マグネシウムサプリのおすすめはこれ!人気5選&吸収率で選ぶ失敗しないコツ

マグネシウムサプリメント

マグネシウムは現代人に不足しやすいミネラルのひとつ。

睡眠、ストレス、便秘、疲労感などに悩む方にとって、サプリメントでの補給は心強い選択肢です。

この記事では、話題のマグネシウムサプリメント5選をピックアップし、それぞれの価格・含有量・摂取量・タイプなどを比較しながら、特徴や選び方をわかりやすくご紹介します。

「どれを選べばいいのかわからない…」そんな方は、ぜひ自分の目的やライフスタイルに合った製品選びに役立ててください!

マグネシウムの効果

マグネシウム サプリメント

マグネシウムは、私たちの体に欠かせない必須ミネラルのひとつです。

主に細胞の中に存在していて、筋肉の緊張をゆるめたり、神経伝達をスムーズにしたり、さまざまな働きをサポートしています。

なぜここまで多くの効果が期待されているのかというと、マグネシウムは体内で行われる800以上の化学反応に関わっているからです。

その多くは「酵素の働きを助ける」ことによるもの。

酵素とは、エネルギーをつくったり、消化を促したり、心や体の反応を支えたりと、体内のほとんどの活動を支える存在です。

エネルギーを作る際も、物思いにふける際も、興奮してアドレナリンが分泌される際も、食べ物を消化する際も、すべて酵素が関わっており、その酵素をサポートする補酵素の一つがマグネシウムということなのです。

下記ではマグネシウムの効果について詳しくお伝えしていますので、あわせてご覧ください。

マグネシウムの効果がすごい!体に効く理由と正しい摂り方を完全解説
マグネシウム不足

現代の日本人は、深刻なマグネシウム不足に陥っていると言われています。

令和元年に厚生労働省がおこなった調査によると、30代男性は1日あたり約134mg、女性は約85mgも推奨摂取量に届いていないという結果が出ています。

令和元年 国民健康・栄養調査結果(6.1.4. マグネシウム)

もちろん、玄米や海藻、大豆製品など、マグネシウムを含む食材を毎日きちんと食べられれば理想的です。

しかし、忙しい現代のライフスタイルでは、栄養バランスを徹底するのはなかなか難しいのが現実ですよね。

そこで、食生活や生活習慣の改善を目指しつつ、サプリメントを利用するのがおすすめです。

このあとは、SNSや口コミなどで特に人気の高かったおすすめマグネシウムサプリメント5選を、特徴とあわせてご紹介します。

自分の体に合った製品を選ぶための参考にしてくださいね。

おすすめマグネシウムサプリメント5選をご紹介!

ここからは、マグネシウム不足が気になる方に向けて、SNSや口コミで話題になっているおすすめのサプリメントを5つご紹介します。

それぞれ、成分の特徴や形状、吸収率などに注目して選んでみました。

※弊社の独自リサーチであり販売促進または評価ではありません。また、掲載商品はあくまでも選び方をご紹介したもので記載した効果・効能があることを保証したものではありません。ご購入にあたっては、各商品に記載されている内容・商品説明または各サイトをご参照ください。

マグネシウムサプリメント①WELLMOTTO 超高濃度 マグネシウム 液体 

価格(購入時)1,980円
推奨摂取量15滴(約1.2ml)/日
内容量50ml(約41日分)
マグネシウム含有量105mg/15滴
マグネシウムの種類塩化マグネシウム
原産国日本
会社合同会社Orward+AD01

このサプリメントは、にがりの成分でもある「塩化マグネシウム(MgCl₂)」を使用した液体タイプです。

高濃度に精製されているため、ほんの少しでもしっかりとマグネシウムを補うことができます。

ただし、にがり特有の苦味や塩味がやや強めなので、そのまま飲むよりも飲み物や料理に混ぜるのがおすすめです。

公式の摂取例では、こんな使い方が紹介されています。

  • 飲料水500mlに5滴
  • コーヒー、お茶、味噌汁(200ml)に2滴
  • ごはん1合に5滴

これらを組み合わせて取り入れれば、1日15滴の目安量を無理なく続けることができます。

マグネシウムサプリメント②Thorne, マグネシウムシトラメイト

価格(購入時)2,693円
推奨摂取量1-3カプセル/日
内容量90カプセル(約30日分)
マグネシウム含有量135mg/1カプセル
マグネシウムの種類クエン酸マグネシウム+Dimagunesium mate
原産国USA ただし原材料は輸入品も使用
会社THRONE RESEARCH, INC.

Thorneのマグネシウムサプリメントは、海外のSNSや口コミでも高評価を得ている人気商品です。

使用されているマグネシウムは、吸収率の高いクエン酸マグネシウムと、Dimagnesium Malate(リンゴ酸+ヒドロキシ酸マグネシウムの独自配合)。

Thorneはヘルスケア分野での研究に力を入れており、サプリメントの品質にも定評があります。

ただし、カプセルサイズがかなり大きめなのがデメリット。

日本の一般的なサイズ(3号:5㎜×15.5㎜、~0号:7㎜×21.2㎜)と比較すると、Thorneの製品は約10㎜×23㎜と一回り大きく、飲み慣れていない人にとってはやや苦戦するサイズ感です。(画像参照)

「飲みにくさが気になる」「大きなカプセルが苦手」という方には、継続が難しい可能性も。

ただ、その分成分にこだわりたい方にはおすすめの製品です。

マグネシウムサプリメント③Recess Mood Powder, Calming Magnesium L-Threonate Blend with Passion Flower, L-Theanine, Electrolytes, Magnesium Calm Support Powder Supplement 

価格(購入時)9,577円
推奨摂取量付属のスプーン1杯(5.7g)/日
内容量28回分
マグネシウム含有量210mg/1カプセル
マグネシウムの種類トレオニン酸マグネシウム、クエン酸マグネシウム、グリシン酸マグネシウム
原産国USA 
会社Drink Recess Inc. NY 

Recessは、リラックスやメンタルケアに特化した製品を手がけるアメリカの飲料メーカー。

そんな同社が開発したのがこのマグネシウムパウダーです。

パウダータイプなので、カプセルが苦手な方にもおすすめ。

水やジュースに混ぜて飲むことで、日々のリラックスタイムをサポートしてくれます。

味や香りにもこだわっており、飲みやすさも◎。

特徴的なのは、トレオニン酸マグネシウムを含んでいる点。

この成分は、脳のバリア(血液脳関門)を通過できる数少ないマグネシウムとして知られており、ストレスや睡眠の質に悩む人から注目されています。

ただし、現在日本ではトレオニン酸マグネシウムの製造販売が許可されていません。(個人輸入で購入することは可)

サプリメントというより、日々の「気分ケアドリンク」として楽しめるのも魅力。

心身のバランスを整えたい人や、新しいマグネシウムサプリを探している人におすすめです。

マグネシウムサプリメント④オーガニックサイエンス MG-LIPO マグリポ 

価格(購入時)8,610円
推奨摂取量1包~/日
内容量10g×30本
マグネシウム含有量77mg/1カプセル
マグネシウムの種類リポソームマグネシウム(塩化マグネシウム)
原産国日本
会社株式会社オーガニックサイエンス

細胞膜を構成するリン脂質で作った小さなカプセルで塩化マグネシウムの粒子を包んだ、「リポソームマグネシウム」を採用しています。

吸収されにくい性質のマグネシウムの吸収率を高めるために研究開発されたリポソームマグネシウム。

サプリメント大国のアメリカでは見られるものの日本では珍しい構造です。

リキッドタイプのマグネシウムを1包ずつ個包装されており、持ち運びやすく、外出先でも気軽に取り入れることができます。

海外のリポソームマグネシウム製品は味の濃いオイルのような製品が多いなか、日本向けに作られているため飲みやすいです。

味はゆず風味ですが、柑橘系が苦手な方には少し好みが分かれるかもしれません。

マグネシウムサプリメント⑤MaryRuth’s, マグネシウムカームリポソーム、アーモンドバニラ

価格(購入時)3,246円
推奨摂取量15ml=大さじ1杯/一日
内容量450ml(30日分)
マグネシウム含有量15ml(大さじ1杯)/日
マグネシウムの種類リポソームマグネシウム(グリシン酸マグネシウム)
原産国USA
会社MRO MaryRuth, LLC Los Angeles

MaryRuth’sは、オーガニック規格の高いアメリカ・カリフォルニアの企業が開発したマグネシウムサプリメントです。

マグネシウム以外の水やオイル、香料などの原材料にもすべてオーガニック素材を使用しているのが特徴です。

マグネシウムの構造は、吸収率の高いリポソーム型(グリシン酸マグネシウム)を採用しており、体内への効率的な吸収が期待できます。

これは先ほどの「MG-LIPO(マグリポ)」と同様の構造で、吸収重視の方に人気のタイプです。

ただし、アメリカ独特の「アーモンドバニラ」のフレーバーがついたオイルテクスチャーとなっているため、人によっては味や口あたりにクセを感じることがあります。

そのまま大さじ1杯を飲むのが難しい場合は、コーヒーや紅茶などに少量ずつ加えて、風味を調整しながら摂取するのがおすすめです。

まとめ|マグネシウムサプリメントは目的や体質で選ぶのがコツ!

今回は、話題のマグネシウムサプリメントについて、それぞれの特徴や摂取方法、選び方のポイントを解説しました。

ひと口にマグネシウムといっても、吸収率や構造、味・形状などには大きな違いがあります。

サプリメントを選ぶときは、

  • 続けやすさ(味・形状・価格)
  • 吸収率(リポソーム型や液体タイプなど)
  • 目的(ストレス・睡眠・便秘など)

を意識し、自分のライフスタイルや体質に合ったマグネシウムを見つけてください!