マグネシウムが脳を整える?脳疲労・集中力・睡眠への影響とは

骨や筋肉に多いイメージのあるマグネシウムですが、実は神経や脳にも欠かせない存在です。

とくに脳の中はほとんどが神経細胞でできていて、そのやりとりをスムーズにする“神経伝達物質”の働きに、マグネシウムが関わっているのです。

ストレスや脳疲労、集中力の低下など…
「なんだか最近、脳がうまく働いてない気がする」というときは、マグネシウム不足が関係しているかもしれません。

この記事では、マグネシウムと脳の関係やその効果について、やさしく解説していきます。

マグネシウムと脳との関係

マグネシウム不足による脳疲労

マグネシウムと脳には大きな関係があります。

マグネシウムは体内の「細胞内液」に存在していて、イオンのバランスを整えたり、細胞の中と外の物質の出入りを調整したりと、生命活動に広く関わっています。

特に「補酵素」としての役割が知られており、酵素が関わるおよそ800以上の体内反応をサポートしています。

Currently, enzymatic databases list over 600 enzymes for which Mg2+ serves as cofactor, and an additional 200 in which Mg2+ may act as activator. (訳:現在、酵素データベースには、Mg2+が補因子として機能する酵素が600以上リストされており、さらにMg2+が活性化剤として機能する可能性のある酵素が200以上リストされています。

Magnesium in Man: Implications for Health and Disease | Physiological Reviews

脳内に存在するマグネシウム自体は、全体の約0.1~0.5gとごくわずか。

「そんなに少ないならあまり影響ないんじゃない?」

と思う方もいるかもしれませんが、脳内で分泌される神経伝達物質自体が微量でも私たちの体に大きな影響を与えます。

神経伝達物質の少しのずれは体にとって大きなずれとなり、そして繊細な神経伝達物質のシグナル伝達などに関わっているのが、マグネシウムというわけなのです。

マグネシウム不足による脳へ影響

マグネシウムは、神経伝達物質のやり取りをサポートする重要な役割を担っています。

つまり、脳の働きにとっても、マグネシウムは欠かせない存在なんです。

マグネシウム研究の第一人者であり、“Dr.マグネシウム”とも呼ばれる横⽥邦信医師はマグネシウムが脳に与える影響について以下のようにお話されています。

横⽥邦信医師
横⽥邦信医師

マグネシウムが不足すると身体にさまざまな影響がでますが、その中には脳への影響もあります。マグネシウム不足によって怒りっぽくなったりイライラしたりするだけでなく、うつや気分障害、ADHDなどの発育障害がみられる場合もあります。

他にも下記のようなお悩みや症状が懸念されます。

  • 気分の落ち込み
  • イライラ
  • 集中力の低下
  • 記憶力の低下
  • 判断力の低下
  • 睡眠不足
  • 興奮状態の継続
  • 食欲の変動
  • ホルモンバランスの乱れ

こうした症状に心当たりがある場合、マグネシウム不足を疑ってみましょう。

マグネシウムを不足を改善するには、まず食事を見直すことが大切です。

下記の記事ではマグネシウムが豊富な食品をランキング形式でお伝えしているほか、一般的な食事でどれくらいマグネシウムが不足傾向にあるのか、実際に計算してみました。

ぜひ参考にしてみてください。

マグネシウムを効率よく摂る方法!豊富な食品ランキング&簡単献立例

マグネシウムの脳への6つの効果

マグネシウム不足による脳への影響

ここからは、マグネシウムが脳に与える代表的な効果を6つに絞ってご紹介します。

  • 脳疲労の回復や予防
  • ストレスや不安の軽減 
  • 学習と記憶のサポート
  • エネルギー補給
  • 睡眠の改善
  • 抑うつや不安の緩和

上述でご紹介した通り、マグネシウムは細胞内液に存在していて、細胞液の調整をおこなっています。

脳の神経細胞内液でも調整役を担っているマグネシウム。

マグネシウム不足が起きると、さまざまなバランスが崩れて、結果的にお悩みへとつながってしまいます。

逆に充分に補われていれば、脳は健康を保つことができて、脳に関わるお悩みも軽減されやすくなるというわけなのです。

マグネシウムが脳疲労に効果的?

マグネシウム不足による脳への影響

脳疲労とは医学的用語ではありませんが、一般用語として使われている言葉です。

知的学習やストレス、睡眠不足、不十分な修復や回復などの影響で脳機能が低下した状態を指します。

脳疲労は最初、集中力や記憶力の低下、注意散漫などを引き起こしますが、ひどくなると寝不足や片頭痛をひきおこし、放置すると慢性化してしまいます。

つまり、脳疲労はひどい寝不足や片頭痛のなる前のサインということ。

  • 勉強や仕事の後に「頭が働かない」と感じる時がある
  • 気持ちをうまく切り替えられない
  • 疲れているはずなのに眠れない
  • いつも頭の中でぐるぐる考え事をしている

こうした状況に思い当たることがあれば、もしかしたら脳が疲れ気味の可能性があります・・・。

マグネシウムはエネルギー補給やストレスの軽減をサポートし、神経伝達物質の伝達をスムーズにすることで、こうした脳疲労の軽減が期待できるのです。

マグネシウムで睡眠を改善するべき理由

マグネシウム不足による脳への影響

睡眠は人にとってなくてはならないものです。

体の修復や回復はもちろんですが、睡眠の重要性の大きな理由は脳にあります。

脳は起床中と睡眠中で働きが異なる特徴があり、起きている間は活発に動いて情報を吸収し、寝ている間はそれらを整理したり、老廃物の排出作業をおこなっているのです。

つまり、睡眠が充分にとれないと、情報は整理されず、老廃物が蓄積していくということになりますね。

マグネシウムは睡眠と大きな関係があり、近年では不眠症や睡眠の質改善のために取り入れられるようになってきています。

マグネシウムと睡眠についてはこちらでさらに詳しくまとめているので、ぜひご覧ください。

マグネシウムが睡眠の質を左右する? 不足の影響と改善方法を徹底解説!

マグネシウムが脳に効果的なのは脳関門を通過できるため

マグネシウムは脳関門を通過できる

マグネシウムは、脳関門を通過することができるミネラルの一つです。

ヒトの体には常に血液がめぐっており、栄養やさまざまな物質が供給されています。

ただし、脳はほかの臓器や部位に比べても生命活動でとても重要な部分。

そのため、脳関門という“門”が存在し、侵入してくる成分をより厳しく取り締り、脳に悪い物が侵入するのを防いでくれているのです。

ミネラルは体にとって必要な栄養素ですが、そんなミネラルでさえ、すべての種類が脳関門を通過できるわけではありません。

特定の、脳にとって必須な栄養素だけが脳関門の許可を得て、脳に入ることができるのです。

そして、そのひとつがマグネシウム。

マグネシウムは脳関門をスムーズに通過することができ、迅速に吸収されていきます。

吸収されたマグネシウムは、

  • 神経細胞の興奮などの調整
  • 神経伝達物質の放出や受容体の調整
  • エネルギーの生産や利用

などサポートすることで、脳へさまざまな効果をもたらすのです。

脳にも効果的なマグネシウムの摂り方

マグネシウム不足の解消

マグネシウムは脳にとても大切だということがわかりましたが、実は現代の日本人は、マグネシウムが不足しがちであることがわかっています。

厚生労働省がおこなった調査によると、一般的に男性で約134mg/日、女性で約85mg/日、日々マグネシウムが不足しているということがわかりました。

厚生労働省

現代人の食事と生活習慣では、どうしてもマグネシウムが不足しやすいのが現状なのです。

そこで近年ではマグネシウムのサプリメントやお風呂に入れるエプソムソルトなども登場し、マグネシウム不足の解消を気軽におこなえるようになっています。

食事からマグネシウムを充分に摂取できればベストですが、毎日の食事管理が難しい場合や、多くのストレスなどを感じている場合には、ぜひサプリメントなども活用してみてくださいね。

マグネシウムサプリメントの注意点

脳関門を通過しやすいマグネシウムですが、実はひとつ難点があります。

それは脳関門にたどり着くまでの吸収率が低いとこと。

マグネシウムは便秘薬としても処方されますが、実はあれ、マグネシウムが細胞に吸収されにくいという特徴を活かしているのです。細胞に吸収されなかったマグネシウムは腸に届いて腸内の水分量を増やすことで、便を柔らかくして一緒に排出されるます。

実際、便秘薬ではなくサプリメントとして売られている多くのマグネシウムサプリメントも、副作用として下痢に注意するよう書かれています。

一般的な構造のマグネシウムサプリメントは、吸収されずに多くが排出されてしまうだけでなく、代謝のために肝臓に負担をかけているのです・・・

そのため、サプリメント自体の構造に注意することがとても大切です。

そのひとつが細胞膜と同じ性質を持ったリポソームを取り入れたサプリメント。

マグネシウムの小さな粒子を同じく小さなリポソームでコーティングすることで、細胞とくっつきやすく取り込まれやすいという仕組みです。

参考:Liposomes as Advanced Delivery Systems for Nutraceuticals Christopher W. Shade, PhD

マグネシウムをサプリメントで補いたいと考えている場合には、ぜひサプリメントの構造にも注目してみてください。

オーガニックサイエンスのマグリポは、リポソームでマグネシウムを包み込んだ日本初のサプリメント。

オーガニックにこだわった自然由来成分で造られた、体にやさしいサプリで毎日マグネシウムを気軽に補うことができます。

▼こちらをクリック

まとめ

今回は、マグネシウムと脳の関係について詳しくお伝えしました。

マグネシウムは神経の伝達や脳内のバランスを整える働きがあるため、脳疲労や集中力の低下、ストレスが気になるときにも心強いミネラルです。

「最近なんだかボーっとする…」「気分の浮き沈みが激しい…」
そんなときは、マグネシウムが不足しているサインかもしれません。

まずは日々の食事で意識して取り入れることが大切ですが、難しいときはサプリメントや経皮吸収なども上手に活用しながら、自分に合った方法でマグネシウムを補っていきましょう。

参考文献